Praga,M.(その他表記)PragaM

世界大百科事典(旧版)内のPraga,M.の言及

【ノベリ】より

…1880年ごろより悲劇に転じるが,まじめさと滑稽さが混じり合った演技に長じ,例えばとくに《ベニスの商人》のシャイロック役では,絶妙のせりふまわしで世をわかせたという。その他H.イプセンやフランス自然主義の影響をうけたプラーガMarco Praga(1862‐1929)などの作品を演じたが,とくに当時人気があったテストーニAlfredo Testoni(1856‐1931)の《ランベルティーニ大司教》の司教役は人気があった。イタリア初期の映画でも活躍している。…

【ベリズモ】より

…ナポリに生まれてシチリアを舞台に大作《ビーチェレ》(1894)を著したデ・ロベルトFederico De Roberto(1861‐1927),ナポリの貧民を描いた女流作家セラーオMatilde Serao(1856‐1927),サルデーニャ島出身でノーベル文学賞を受けた女流作家G.デレッダ,ナポリの方言作家S.ディ・ジャーコモら。また,〈ベリズモ〉の劇作家としては,ベルガのほかに,コッサPietro Cossa(1830‐81),G.ジャコーザ,プラーガMarco Praga(1862‐1929)らがいた。【河島 英昭】。…

※「Praga,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む