preferenceorder(その他表記)preferenceorder

世界大百科事典(旧版)内のpreferenceorderの言及

【消費者選択の理論】より

…消費者選択の理論は,ミクロ経済学において消費者の行動を分析する理論で,その目的は,財に対する需要がいかに決定され,それがどのような性質をもつかを明らかにすることである。 この理論では,まず,消費者は財の組合せに対する選好順序psekaidaihyakka_reference orderをもっている,と想定する。かりに食料3単位と衣料2単位という組合せXと,食料7単位と衣料1単位という組合せYの,いずれか一方を選ぶとすると,(1)Xを選ぶ,(2)Yを選ぶ,(3)同程度の好ましさ(このとき,XとYとは互いに無差別indifferentであるという),のいずれかが答えられる。…

※「preferenceorder」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む