Priapuluscaudatus(その他表記)Priapuluscaudatus

世界大百科事典(旧版)内のPriapuluscaudatusの言及

【エラヒキムシ(鰓曳虫)】より

…日本には2種,世界で5種が知られている。エラヒキムシPriapulus caudatusは体長4cmほどで尾部の付属器は1本,口の周囲に五角形に並ぶとげが七重になっている。北海道の厚岸の岩の間の軟泥中にすむ。…

※「Priapuluscaudatus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む