Price,U.(その他表記)PriceU

世界大百科事典(旧版)内のPrice,U.の言及

【ピクチュアレスク】より

…まず,ギルピンWilliam Gilpin(1724‐1804)は,彼自身の手になるアクアティント挿絵入りの多くの著作や〈ピクチュアレスク・ツアー〉と呼ばれる〈ピクチュアレスクなるもの〉を求めての旅行の実践によって,ピクチュアレスクを一つの美的範疇として人々に認識させた。ついで造園家プライスUvedale Price(1747‐1829)は,E.バークが1757年に提示した〈崇高the sublime〉と〈美the beautiful〉の二つの美的範疇には含まれない,複雑さ,多様さ,不規則性,荒削りさ,好奇心の喚起などの性質を含むピクチュアレスクの観念を定義した(《ピクチュアレスク試論》1794‐98)。プライスの影響下にJ.ナッシュが建築において,またレプトンHumphrey Repton(1752‐1818)が風景式庭園においてピクチュアレスクを定義すべく試みた。…

※「Price,U.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む