pripisnyekrest'yane(その他表記)pripisnyekrestyane

世界大百科事典(旧版)内のpripisnyekrest'yaneの言及

【ロシア帝国】より

…都市小売商などはメシチャニーンと呼ばれてこれと区別されたが,御者,下男,下女など都市の下層の多くは出稼農民であった。 ロシアの工場制工業も農民労働に大きく依存し,18世紀には工場に買われた〈占有農民possessionnye krest’yane〉,工場に編入された〈編入農民pripisnye krest’yane〉,さらに地主工場の農奴労働が特色をなし,ピョートル1世の開発したウラルの冶金業でも前者が大量に使用された。19世紀前半には新たな綿工業を中心に,大半が国有地・私有地の出稼農民からなる〈自由雇用労働者vol’nonayomnye rabochie〉が工場労働力の主力(1804年に47%,60年に87%)をなし,世紀後半にも工業・建設の労働者の大半は出稼農民であった。…

※「pripisnyekrest'yane」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android