ProkopHoly(その他表記)ProkopHoly

世界大百科事典(旧版)内のProkopHolyの言及

【ウースチー・ナド・ラベム】より

…プシェミスル・オタカル2世(在位1253‐78)の時代に都市に昇格。1426年,プロコプProkop Holy(?‐1434)率いるフス派軍がマイセン辺境伯軍と衝突し,勝利した古戦場としても知られる。17世紀にドイツ化が急激に進み,19世紀半ばから工業が発展,今日では化学・機械・繊維・食品・ガラス工業が盛んである。…

【フス派戦争】より

… フス派軍は1422年にはクトナー・ホラKutná Horaの戦で勝利し,24年のマレショフMalešovの戦ののち,タボル派が政治的・軍治的主導権を握った。24年ジシュカがチフスで死ぬと,プロコプProkop Holy(?‐1434)が首領に選ばれ,26年にはウースチー・ナド・ラベム,31年にはドマジュリツェと,次々に繰り出されてくる十字軍をことごとく打ち破った。1427年以降は,フス派軍はボヘミアに隣接するドイツ,ポーランド,スロバキアなどに外征し,数多くの教会,領主の城館を破壊した。…

※「ProkopHoly」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む