Proto-literatePeriod(その他表記)ProtoliteratePeriod

世界大百科事典(旧版)内のProto-literatePeriodの言及

【ウルク文化】より

…シュメール王名表に5回登場し,その第1王朝5代目には英雄叙事詩で有名なギルガメシュが王としてみえる。ウルク期を前(XIV~IX),中(VIII~VI),後(V~IV)に細分し,中・後期をジャムダット・ナスル文化期と連続させて〈原文字期Proto‐literate Period〉と呼ぶこともある。 ウバイド期と区別されるのは,XIV層に赤色磨研土器および灰色磨研土器が新しく登場し,轆轤(ろくろ)製の無文土器が優勢になるからであり,XIV層の新要素とシュメール人の到来を関連させる考え方もある。…

【ジャムダット・ナスル文化】より

…【小野山 節】。。…

※「Proto-literatePeriod」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android