pseudo-perception(その他表記)pseudoperception

世界大百科事典(旧版)内のpseudo-perceptionの言及

【幻覚】より

…機能性幻覚とは,一定の刺激が持続している間だけ幻覚が認められるもの(たとえば水道の音が聞こえている間だけ幻聴があるように)で,反射性幻覚とは,一定の刺激があると反射的に幻覚があらわれるものである。錯覚【保崎 秀夫】
[文化人類学における〈幻覚〉]
 人類学者ウォーレスA.F.C.Wallaceは幻覚を定義して〈擬似知覚pseudo‐perception〉であるとし,夢や催眠的心像もこれに含めている。幻覚は世界各地の民俗慣行とくに民俗宗教において重要な意味をもつ。…

※「pseudo-perception」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む