Q-BOP(読み)キューボップ

改訂新版 世界大百科事典 「Q-BOP」の意味・わかりやすい解説

-BOP (キューボップ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のQ-BOPの言及

【転炉】より

…トーマス転炉の羽口の寿命延長を模索していた西ドイツのK.ブロッツマンはトーマス転炉に二重管羽口を適用する実験を行い,1968年工業化に成功し,oxygen bottom blowing method,略してOBMと名づけて公表した。アメリカのUSスティール社はこの技術を導入し,平炉銑吹錬への適用性を確認して,72年Q‐BOP(ボツプ)と命名して公表した。Qはquieter blowing,quicker refining,better qualityを意味する。…

※「Q-BOP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む