ramage(その他表記)ramage

世界大百科事典(旧版)内のramageの言及

【リネージ】より

… 大きなリネージになると,最大範囲のリネージから最小範囲のリネージまで,系譜の深度に応じて経済的・政治的・宗教的な機能を分化させたり,リネージ間に位階秩序rankingを設けるような例がみられる。その点でリネージは〈ラメージramage〉と呼ばれる出自集団と似ている。しかし〈ラメージ〉は,父方・母方のいずれの系譜をもたどりうる選択的な出自にもとづいた出自集団であるという点で,単系出自集団であるとされるリネージとは,組織内容がことなっている。…

※「ramage」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む