ranaliantheory(その他表記)ranaliantheory

世界大百科事典(旧版)内のranaliantheoryの言及

【多心皮類】より

…この仲間の特徴は一般的に花被やおしべ,心皮の数が多く,発達した花床をもち,比較的大きな花を咲かせる虫媒花であるということがあげられる。また,この仲間には仮道管のみで道管をもたない材,葉を折りたたんだような完全に閉じない心皮,単溝性の花粉,遊離核分裂をともなう胚発生など裸子植物に多くみられる特徴をもつ植物もあり,これらのことから多心皮類が被子植物の中で最も原始的であると考えるキンポウゲ植物説ranalian theoryが提唱されていて,現在のところ広く支持されている。この説はモクレンのように花軸が長く伸び,葉から由来したと考えられる大きな花被片および雌雄両性の器官を多数らせん状に配列させた虫媒花をもつ植物が花を咲かせる被子植物の中で最も原始的であると考えるものであり,このような構造の花が茎とそれにらせん状につく栄養葉と胞子葉から発達したとしている。…

※「ranaliantheory」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む