Rathgen,K.(その他表記)RathgenK

世界大百科事典(旧版)内のRathgen,K.の言及

【行政学】より

… ここで,日本における行政学の歴史にふれておくならば,1882年から90年にいたる間に,当時の東京大学に行政学の講座がおかれていた。この講義を担当していたのは,御雇教師ラートゲンKarl Rathgen(1855‐1921)であって,その内容は官房学の伝統に立つドイツ流の行政学であった。1889年に帝国憲法が制定され,これに続いて公法典が整えられるにともない,90年には東京大学のカリキュラムに大改正が加えられた。…

※「Rathgen,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む