Ravenalaguianensis(その他表記)Ravenalaguianensis

世界大百科事典(旧版)内のRavenalaguianensisの言及

【タビビトノキ】より

…葉姿に優れるため,今日では熱帯各地で公園などによく植えている。しばしば同属とされるものに南アメリカのギアナ,ブラジルに分布するタビビトノキモドキPhenakospermum amazonicum (Mart.) Miq.(=Ravenala guianensis (Rich.) Benth.)がある。全形はよく似ているが,タビビトノキはおしべが6本あり,5本のタビビトノキモドキから別属として区別される。…

※「Ravenalaguianensis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む