Rayet,G.(その他表記)RayetG

世界大百科事典(旧版)内のRayet,G.の言及

【ウォルフ=ライエ星】より

…1867年にパリ天文台のウォルフC.WolfとライエG.Rayetによって発見された輝線星の一種。スペクトルはHe,O,N,Cなどの電離イオンが放射する幅広く強い輝線が特徴である。イオンの電離段階から星の表面温度は4万~6万Kと推定される。また,輝線の幅を大気運動によるドップラー効果によるものと考えると,ウォルフ=ライエ星の大気は2000~4000km/sの高速度で流出状態にある。この星には化学組成の異常も知られており,Cに富む炭素系列とNに富む窒素系列に分かれ,星の進化との関係が注目されている。…

※「Rayet,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む