rayonpulp(その他表記)rayonpulp

世界大百科事典(旧版)内のrayonpulpの言及

【溶解パルプ】より

…パルプの利用は,紙や不織布のように繊維形態を保持したままの場合(製紙パルプ)と,薬品と反応させてセルロース誘導体を作るかあるいは溶解,再生して再生セルロースにする場合(溶解パルプ)がある。かつて溶解パルプはビスコースレーヨン,スフ(ステープルファイバー)を製造するために用いられたのでレーヨンパルプrayon pulpともいった。今日日本では亜硫酸法で広葉樹または針葉樹から溶解パルプを作っている。…

※「rayonpulp」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む