世界大百科事典(旧版)内のRazin,S.T.の言及
【ラージンの乱】より
…こうした状況のもと,67年春から69年末にかけて,下層のコサックによるカスピ海への大規模な略奪の遠征が行われた。これを指揮したのが当時40歳のラージンStepan Timofeevich Razin(1630‐71。通称ステンカ・ラージン)であった。…
※「Razin,S.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...