reboundtumbling(その他表記)reboundtumbling

世界大百科事典(旧版)内のreboundtumblingの言及

【トランポリン】より

… アメリカで第2次世界大戦中に訓練器具として採用され広く普及した。競技としては,1948年〈リバウンド・タンブリングrebound tumbling〉として全米大学体操競技選手権大会に登場した。57年ヨーロッパに伝わり,日本には59年,当時日本体操協会会長で元日本体育大学学長であった栗本義彦が,創設者のニッセン夫妻とその娘,そして当時の第一人者フランク・ラデューを招き,各地で演技会を開いて紹介したのが始まりであった。…

※「reboundtumbling」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む