reciprocatingengine(その他表記)reciprocatingengine

世界大百科事典(旧版)内のreciprocatingengineの言及

【ピストンエンジン】より

…円形断面を有するピストンがシリンダー内を往復する構造のエンジン。蒸気機関や一般のガソリンエンジン,ディーゼルエンジンなどがこの形式で,回転部のみから構成されているガスタービンや蒸気タービンなどの回転型機関に対して,往復機関reciprocating engine,レシプロエンジンとも総称される。ピストンエンジンはピストンの往復運動を回転運動に変換するためのピストン‐クランク機構を必要とし,回転型機関に比べて重量や振動の面では性能的に劣るが,小出力のものから大出力のものまで,高効率のものを比較的容易にかつ安価に製造でき,また取扱いも容易なため,原動機の中ではもっとも広く用いられている形式である。…

※「reciprocatingengine」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む