recognitioncoloration(その他表記)recognitioncoloration

世界大百科事典(旧版)内のrecognitioncolorationの言及

【体色】より

…前者はいわゆる保護色の範疇(はんちゆう)に入るもので,その動物の存在を目だたなくすることによって,生存価を高めると考えられるような色である。後者は逆に,わざわざその存在を目だたせることによって生存価を高めるもので,同種異性の発見,認知に役だつ認識色recognition coloration,捕食者を驚かす威嚇色threatening coloration,自分が有毒ないし不味であることを示して捕食されることを避ける警告色(警戒色)warning coloration,警告色をもった他動物に似た姿,体色をもつことによって捕食者を欺く擬態とに分けられる。しかし,ほとんどすべての場合,動物の体色は多面的な機能をもっており,例えばチョウの羽の色,模様は認識色であると同時に隠蔽的機能をもつ。…

※「recognitioncoloration」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む