revitalizationmovement(その他表記)revitalizationmovement

世界大百科事典(旧版)内のrevitalizationmovementの言及

【土着主義運動】より

…このほか,メラネシアのカーゴ・カルトやアメリカ・インディアンのゴースト・ダンスなども,土着主義運動とみなすことができる。アメリカの文化人類学者ウォレスAnthony Wallaceはこれらの土着主義運動をより包括的な概念である〈再活性化運動revitalization movement〉としてとらえなおすことを提案している。再活性化運動とは,なんらかの形で危機的状況に陥った人々が,みずからの文化を再活性化させて,より満足のいく文化を形成するためにおこなう組織的行動のことである。…

※「revitalizationmovement」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む