Rha(その他表記)Rha

世界大百科事典(旧版)内のRhaの言及

【ボルガ[川]】より

…流域面積は136万km2で,ヨーロッパ・ロシアの1/3,日本の3.7倍にあたる。その存在は,古典古代以前のギリシア人にも知られており,プトレマイオスはラーRha川とよんでいた。中世以来,北ヨーロッパと中央アジアを結ぶ交易路となって栄え,その沿岸では,ボルガ・ブルガール族,ハザル族の国家,キプチャク・ハーン国,カザン・ハーン国,アストラハン・ハーン国などが興亡をくりひろげた。…

※「Rha」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む