Rhadé(その他表記)Rhade

世界大百科事典(旧版)内のRhadéの言及

【モンタニャール】より

…(1)ベトナム,カンボジア,ラオスの旧フランス領インドシナ地域に住む山岳少数民族の総称。アウストロアジア語族のモン・クメール語族に属する言語を話すバナール族Bahnar,セダン族Sedang,ロベン族Loven等とともに,アウストロネシア(マレー・ポリネシア)語族に属する言語を使用するジャライ族Jarai,ラグライ族Raglai,ラデー族Rhadé等を含んでいる。彼らは古くから平地の支配民族(ベトナム人,クメール族,ラオ族等)と対立抗争を繰り返してきたため,支配民族によってモイ(野蛮人)とかカー(奴隷)とかいう総称的蔑称で呼ばれ,政策的配慮の埒外に置かれてきた。…

※「Rhadé」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む