rhingrave(その他表記)rhingrave

世界大百科事典(旧版)内のrhingraveの言及

【ズボン】より

…16世紀の男子服は胴衣,膝丈の半ズボン,靴下で構成され,半ズボン(キュロット,ブリーチズ)には詰物をしてタマネギ形などに膨らませたり,太股にぴったりさせた形のものなどが用いられた。17世紀にはラングラーブrhingraveと呼ばれるスカート状の,上脚部の半ばくらいの長さで,腰や裾にリボン飾りのついたズボンを,キュロットの上にはいた。この時代にベネチアでは,釣鐘形のスカートの下に,男子と同じキュロットをはいた女性も現れ,膨らんだキュロットは,ガレー船を漕ぐ奴隷のズボンと似ていたので,〈ガレー船の奴隷風ズボン〉とも呼ばれたという。…

※「rhingrave」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む