Riccia(その他表記)Riccia

世界大百科事典(旧版)内のRicciaの言及

【ウキゴケ(浮苔)】より

…ウキゴケ科に属する水生の苔類。全世界に広く分布し,日本でも全国の池や水田に生じるが,農薬の影響のためか,近年は各地でかなりまれになった。植物体は葉状で長さ1~3cm。二叉(にさ)分枝を繰り返しながら生長するが,後方からしだいに腐って枝が分離して個体数をふやす。ウキゴケ属Ricciaは日本に7種あるが,ウキゴケ以外は,主として秋から冬にかけて畑や水田の土上に出現する。この属の胞子体はコケ植物の中で最も単純な構造をもち,蒴柄(さくへい)も足もなく,蒴は葉状体の中に埋もれている。…

※「Riccia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む