ウキゴケ(読み)うきごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴケ
うきごけ
[学] Riccia fluitans L.

コケ植物ウキゴケ科の1種。池や沼の水中水面に浮かんでいるほか、湿土上にも生える。植物体は細長い葉状体で、長さ1~5センチメートル、幅1ミリメートル前後、1~2回、二又状に分かれる。胞子体は葉状体の中にうずもれてでき、球形。植物体の分かれ方をシカの角(つの)に見立ててカヅノゴケ(鹿角苔)、カヅノウキゴケ(鹿角浮苔)などともいう。また、ウキゴケ科の種類のなかで水生のものを総称してウキゴケという場合もある。この種類のなかではとくにイチョウウキゴケが有名で、体は長さ1センチメートル前後、幅6ミリメートル前後で、わずかに二又分枝をする。体の腹面には仮根状に伸びた鱗片(りんぺん)がたくさんある。葉状体の形がイチョウの葉形に似ているのでこの名がある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android