Richtfest(その他表記)Richtfest

世界大百科事典(旧版)内のRichtfestの言及

【建築儀礼】より

… 現代日本では,建築儀礼は伝統的な木造建築に限らず,鉄筋コンクリートや鉄骨構造の建築についてもひろく行われており,一般に地鎮祭と上棟式の二つが主になっている。現代ドイツでもリヒトフェストRichtfestと呼ばれる上棟式が庶民住宅の工事でひろく行われており,そこでは家を建てるまでの家族の生活の歩みが詳しく紹介される。【大河 直躬】
[世界各地の建築儀礼]
 ふつうの住居の建築にあたって建築儀礼が行われることは世界的にも珍しくないが,集会所,神殿,長の家,王宮,王都,橋,堤防などのように,公共建造物,指導者や支配者の住居の建築においてはいっそう発達しているのがふつうである。…

※「Richtfest」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む