《Romandel'énergienationale》(その他表記)Romandelenergienationale

世界大百科事典(旧版)内の《Romandel'énergienationale》の言及

【バレス】より

…文学活動と並行してブーランジェ将軍派の代議士としての政治活動も活発に行い,パナマ運河事件,ドレフュス事件などでは,国家至上の立場に立った。どんな人間も民族や国土から孤立すれば無価値となる,と考える彼は,《民族的エネルギーの小説Roman de l’énergie nationale》という総題の三部作,すなわち《根こそぎにされた人々》(1897),《兵士への呼びかけ》(1900),《彼らの顔》(1902)などの小説でその思想を鮮明にする。この国粋主義的傾向は最後の三部作《東方の砦》,すなわち《ドイツに奉仕して》(1905),《コレット・ボードーシュ》(1909),《ラインの精》(1921)においては,カトリック的神秘主義の色合いさえ見せている。…

※「《Romandel'énergienationale》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android