ROSAT(読み)あーるおーえすえー

世界大百科事典(旧版)内のROSATの言及

【X線天文学】より

…83年初頭に観測を続けているのは,日本の宇宙科学研究所による〈はくちょう〉〈てんま〉の2個のX線天文衛星だけである。80年代にはヨーロッパのEXOSA,西ドイツのROSAT,日本のASTRO‐C(〈ぎんが〉,1987年2月打上げ)がこれに加わることになる。1997年末現在,世界中のX線天文学者が使っている人工衛星によるX線天文台はドイツのROSAT(1990年打上げ),日本の〈あすか〉(1993年打上げ)である。…

※「ROSAT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む