《Rosaursinasivesol》(その他表記)Rosaursinasivesol

世界大百科事典(旧版)内の《Rosaursinasivesol》の言及

【黒点】より


[望遠鏡による近代観測]
 望遠鏡による観測は1611年J.ファブリチウス,G.ガリレイ,C.シャイナー,ハリオットT.Harriot(1560‐1621)の4人によって幕あけした。その成果はG.ガリレイの《太陽黒点についての手紙》(1613)およびC.シャイナーの《Rosa ursina sive sol》(1626‐30)に著されている。彼らは黒点が移動中に形,大きさを変えることから,惑星でなく太陽面現象であるとし,その移動から太陽自転周期を求めている。…

※「《Rosaursinasivesol》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む