Rosner,J.(その他表記)RosnerJ

世界大百科事典(旧版)内のRosner,J.の言及

【コンセルバトアール】より

…教育内容も徒弟的な技術教育から高度の芸術感覚育成の専門教育へと変わり,さまざまな傾向の教師と接してフランス演劇の多彩な流れを体得できるよう考慮されている。1974年秋以来,外部から招かれた若手演出家ロスネルJacques Rosner(1936‐ )が,校長として改革を推進している。 一方,音楽院では,オペラ座とは別個の形態で,ピアノ,弦楽器,作曲,声楽など部門別の程度の高い専門教育によって優秀な音楽家を養成している。…

※「Rosner,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む