Rossi,S.de(その他表記)RossiSde

世界大百科事典(旧版)内のRossi,S.deの言及

【トリオ・ソナタ】より

…これはルネサンス時代の合奏カンツォーナ(カンツォーネ)が新しいモノディの原理の洗礼を経て成立したものである。バロック初期ではガブリエリ(G.ガブリエリ),ロッシSalomone de Rossi(1570ころ‐1630ころ),メールラTarquinio Merula(1594ころ‐1665)らが作品を残している。トリオ・ソナタを完成に導いたのはコレリで,彼のそれぞれ二つの教会ソナタ集(1681,89)と室内ソナタ集(1685,1700)はとくに重要である。…

※「Rossi,S.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む