Rothstein,A.(その他表記)RothsteinA

世界大百科事典(旧版)内のRothstein,A.の言及

【報道写真】より

…名取洋之助は1932年にドイツから日本に帰り,〈日本工房〉を設立してドイツで体得したルポルタージュ・フォトの方法を木村伊兵衛土門拳らとともに実践し,日本における報道写真の道を開くことに大きな貢献をした。 一方,アメリカにおいては,ニューヨークの貧民街を撮影してキャンペーンを行ったリースJacob August Riis(1880)や,20世紀の初めに移民収容所の悲惨な状況を撮影して社会に訴えたL.W.ハインなどが独自のドキュメンタリー・フォトの道を開きはじめ,特に大恐慌後の30年代に,R.E.ストライカーの指導のもと,FSA(Farm Security Administration=農地保全管理局)広報資料撮影のために集まった写真家たち,すなわち,W.エバンズD.ラング,ロスタインArthur Rothsteinらは,アメリカのドキュメンタリー・フォトの基本的な方向を打ち出したといえる。36年に創刊された《ライフ》その他の写真週刊誌では,ドイツから移住した写真家たちなども含め,多くの写真家によりジャーナリスティックな活動が続けられた。…

※「Rothstein,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む