Ruhlman,J.É.(その他表記)RuhlmanJE

世界大百科事典(旧版)内のRuhlman,J.É.の言及

【アール・デコ】より

…1925年にパリで開かれた〈現代装飾・工業美術国際展〉(略してLes Arts Décos)にちなんで名づけられた,パリを中心とする1920‐30年代の装飾様式。〈1925年様式〉ともいわれる。この時代は戦間期に当たり,29年の大恐慌による混乱でいくらかやけ気味の〈フォール・エポックfolle époque(狂った時代)〉であって,アメリカからヨーロッパに,ジャズやカクテル,黒人レビュー,チャールストン,自動車ラリーなどが入ってくる。…

※「Ruhlman,J.É.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む