Ruknal-Dawla(その他表記)RuknalDawla

世界大百科事典(旧版)内のRuknal-Dawlaの言及

【ブワイフ朝】より

…宮廷の公用語はアラビア語であり,《歌謡の書》を編纂したイスバハーニーらが現れ,アラブ文学の繁栄期であった。一方,ルクン・アッダウラRukn al‐Dawla(?‐976)がパフラビー語を刻んだ貨幣を鋳造し,アドゥド・アッダウラ以降のアミールの中に,シャーハンシャー(王中の王)を名のる者が現れるなど,イラン的伝統との結びつきを強調しようとする傾向もあった。軍事力の根幹はダイラム人,ギーラーン人であったが,時とともに,とくにイラクでは,トルコ人マムルークが重んじられ,前者との対立が激化した。…

※「Ruknal-Dawla」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む