ryegrass(その他表記)ryegrass

翻訳|ryegrass

世界大百科事典(旧版)内のryegrassの言及

【イタリアンライグラス】より

…牧草として利用するイネ科の一~二年草(イラスト)。ネズミムギともいう。ドクムギ属Loliumを一般にライグラスryegrassと呼び,この種はイタリアで栽培が始まったところからこの名がついた。原産地は地中海沿岸で,現在では世界中の温帯で栽培がみられ,また野生化もしている。日本へは明治初期に渡来した。草高は40~80cmほどで叢生(そうせい)する。若い葉は円錐状に巻いて現れ,初夏に小穂が2列に並んだ平たい穂を出す。…

【ドクムギ(毒麦)】より

…菌に侵されなければ毒ではない。 ドクムギ属Loliumの植物は英名をrye grassといい,牧草になるものが多い。小穂に芒(のぎ)のあるネズミムギL.multiflorum Lam.(別名イタリアンライグラスItalian rye‐grass)やホソムギL.perenne L.(別名ペレニアルライグラスperennial rye‐grass)はともにヨーロッパ産でそれぞれ牧草,芝生用に輸入されたが逸出して帰化植物となった。…

※「ryegrass」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android