Said-iNursī(その他表記)SaidiNursi

世界大百科事典(旧版)内のSaid-iNursīの言及

【セイディ・ヌルシー】より

…オスマン帝国末期,トルコ共和国期の宗教活動家。サイディ・ヌルシーSaid‐i Nursī,サイディ・キュルディーSaid‐i Kürdīともよばれる。《光明(ヌール)の書》などを著し,コーランやシャリーアに基づくイスラム国家樹立を目ざした(ヌルジュ運動とよばれる)。…

※「Said-iNursī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む