Salinas,F.de(その他表記)SalinasFde

世界大百科事典(旧版)内のSalinas,F.deの言及

【平均律】より

… オクターブを均等に分割するという考え方は,すでに実践の面においては15世紀のリュート奏者などの間で行われていたとみられる。しかし,これを理論的に最初に定式化したのはランフランコGiovanni Maria Lanfranco(?‐1545)やサリーナスFrancisco de Salinas(1513‐90)らの16世紀の音楽理論家である。その後,半音を17 : 18にとるガリレイVincenzio Galilei(1520ころ‐91)や,幾何学的算定法を用いたメルセンヌらにおいて12平均律の理論が提示された。…

※「Salinas,F.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む