Salos,S.(その他表記)SalosS

世界大百科事典(旧版)内のSalos,S.の言及

【ユロージビー】より

…キリストへの愛のために常識はずれの奇妙な生活態度をとったり,狂人のふりをする修道士はギリシア語でサロイsaloiと呼ばれ,東方,特にシリアに多数現れた。代表的人物は,6世紀のエジプトの隠修士シメオン・サロスSymeōn Salos,また祈禱の際に聖母マリアが出現したとの伝説で名高い10世紀前半のコンスタンティノープルのスキタイ人アンドレアス・サロスAndreas Salosである。またキリスト教徒の間では精神遅滞者や狂人を神の使いとして,それに同情を示し,さらに敬意をはらう習慣があったので,佯狂の修行者が各地を遍歴しながら生活することが可能であった。…

※「Salos,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む