sanghyang(その他表記)sanghyang

世界大百科事典(旧版)内のsanghyangの言及

【ケチャ】より

…1人がシュルル・プン・プン・プン(ガムランのゴングの擬声語)と4拍子を刻んで速度や強弱を統制するが,指揮者はいない。本来は,サンヤンsanghyangと呼ばれる疫病平癒を願う呪術的な踊りの伴奏であり,男たちは入神状態の踊り手を車座に囲んで体を左右にゆすって,半ば忘我で絶叫する。20世紀の初めごろから,ケチャをドラマ化することが行われ,現在では,インドの叙事詩《ラーマーヤナ》を題材とする舞踊劇に仕立てたものが有名であり,多くのグループが活動している。…

※「sanghyang」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む