Sangley(その他表記)Sangley

世界大百科事典(旧版)内のSangleyの言及

【パリアン】より

…同義語として,しばしばアルカイセリーアalcaicería(スペイン語で〈生糸市場〉)が用いられたが,それはパリアンで中国人が取り扱った最大の商品が中国産生糸だったからである。スペイン人はフィリピンにいる中国人をサンレイSangley,Xanglaiと呼んだが,サンレイはスペインのフィリピン経営になくてはならない存在だった。彼らは中国からさまざまな商品を輸入して,植民者の消費生活を支える一方,ガレオン貿易の集貨を担当した。…

※「Sangley」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む