Sango(その他表記)Sango

世界大百科事典(旧版)内のSangoの言及

【中央アフリカ】より

…この地域にもともと居住していたピグミー系のビンガ族は,今では南西部の森林地帯で狩猟採集の生活を送っている。ウバンギ川流域に居住するウバンギ族はサンゴ族,ヤコマ族,バンジリ族,ブラカ族などの総称であり,人口はそれほど多くないが,国の商業を握っており,彼らが話すサンゴ語Sangoは商用語として広く全国に流通したため,今では国語として認められている。住民の多くはバントゥー系の農耕民で,その代表が中央部に居住するバンダ族である。…

※「Sango」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む