Santarīya(その他表記)Santariya

世界大百科事典(旧版)内のSantarīyaの言及

【シワ】より

…古代エジプトではタThaもしくはタイThayと呼ばれていたらしい。ヤークートの地理書によると,中世にはサンタリーヤSantarīyaと呼ばれ,エジプト最西端のオアシス都市で,住民のほとんどはベルベルであると記されている。砂漠の中の町としてのほかに,この町は海面下約30mという特徴があり,付近にはたくさんの塩湖が散在し,大低地地帯を形成している。…

※「Santarīya」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む