satanology(その他表記)satanology

世界大百科事典(旧版)内のsatanologyの言及

【悪魔学】より

…広義には悪霊や悪魔の特性すべてを研究する学問の総称で,それを意味する西欧語はギリシア語のdaimōnとlogosの合成にもとづく。狭義にはとりわけヨーロッパ近世初頭に,あたかも〈一大産業と化した〉(K.セリグマン)異端審問によって明るみに出された魔女や妖術使いが悪魔との契約によって獲得した魔法を究明する作業をいい,この場合はサタノロジーsatanologyという語も使われる。悪魔学者には《魔女の槌》を著したJ.シュプレンガーやH.クラーマーのような異端審問官やP.deランクルのような魔女狂気調査官が多く,さらにはJ.ボーダン,ジェームズ1世らも有名で,悪魔学そのものはいわば体制の学問である。…

※「satanology」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む