Schefflera(その他表記)Schefflera

世界大百科事典(旧版)内のScheffleraの言及

【フカノキ】より

…ウコギ科の常緑小高木で,高さ10mに達し,互生する掌状複葉は6~8小葉からなる。晩秋に茎に頂生する円錐状の花序に,多くの淡緑色の花を散形花序をなしてつける。九州南部から沖縄,台湾から中国大陸南部に自生する。 フカノキ属Scheffleraは熱帯アジアを中心に150種ほどもあり,高木から低木,あるいは着生状の半つる性木本植物で,観葉植物として栽培されるものがある。それらのうち台湾や中国南部に分布するヤドリフカノキS.arboricola Hayataは,比較的寒さに強く,茎がよじのぼり性を示す。…

※「Schefflera」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む