Schismatoglottis(その他表記)Schismatoglottis

世界大百科事典(旧版)内のSchismatoglottisの言及

【タロイモ】より

キルトスペルマCyrtosperma spp.(英名swamp taro)も,ミクロネシアやメラネシアの一部で食用にされ,英名のように湿地で栽培されている。そのほか,スキスマトグロッティス類Schismatoglottis spp.も,えぐみがあまりないため食用にされる種があるが,重要ではない。中南米原産のヤウテア類Xanthosoma spp.(英名yautia)は,サトイモよりも乾燥に強く,現在では熱帯域に広く栽培される種X.sagittifolia Schottがあり,サトイモ以上に重要な熱帯のいも作物となっているが,系譜的にいえば,東南アジア起源の根栽農耕文化に伴われるタロイモとは異なったもので,タロイモとは区別すべきものである。…

※「Schismatoglottis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む