Schultz,H.(その他表記)SchultzH

世界大百科事典(旧版)内のSchultz,H.の言及

【男子結社】より

…また男子結社のなかには,男子集会所と呼ばれる特殊な舎屋をもっているものがあり,結社員はすべてこの舎屋に寝起きし,会合や作業をする。ドイツの民族学者シュルツHeinrich Schultzの《年齢階梯制と男子結社》(1902)によれば,こうした男子舎屋はその機能や性格の発展として,役場や裁判所,首長の住居,クラブ会館,警防屯所,寺院などに転化することがあり,また,この種の舎屋が未婚男女の公的恋愛の場であったところでは,一種の娼家に転化することもあるという。舎屋が宗教的性格を帯びている場合には,ここで加入儀礼や秘儀が行われ,仮面やブル・ロアラー(振り回すと,牛のうなり声に似た音を出す祭具・楽器)のような宗教的聖具や祖先像,人間や動物の頭蓋骨などが保管されている。…

※「Schultz,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む