Sermisy,C.de.(英語表記)SermisyCde

世界大百科事典(旧版)内のSermisy,C.de.の言及

【合唱】より

…またイギリスでも,チューダー朝期に英国国教会を背景とした,独特の宗教合唱曲がW.バードらによって作られている。 一方,世俗音楽もさかんに歌われており,ルネサンス期になると,イタリアのマレンツィオやジェズアルドなどのマドリガル,フランスのジャヌカンやセルミジClaudin de Sermisy(1490ころ‐1562)らのシャンソン,イギリスのダウランドやモーリーThomas Morley(1557‐1603)らのマドリガルなどが親しまれ,教会の典礼合唱曲が少年と男声のみで歌われたのに対し,世俗合唱曲は女性にも広く愛唱された。 17世紀から18世紀中葉までのバロック期は,器楽様式および劇様式の発達に伴って,声楽とは独立した器楽伴奏が用いられるようになり,また合唱は独唱とは異なる効果をもつようになった。…

【シャンソン】より

…ジョスカン・デ・プレら盛期フランドル楽派においてはさらに,全声部が同じリズムで進行するホモフォニックな部分が適宜挿入され,ポリフォニックな部分との対比づけや楽節区分の明確化を図る手法も目だってきた。 16世紀中葉に向かい,それまでフランドル楽派のいわば国際的様式の中にあったシャンソンは,C.ジャヌカン,セルミジClaudin de Sermisy(1495ころ‐1562),セルトンPierre Certon(?‐1572)ら生粋のフランス人作曲家を中心とするパリ楽派の興隆とともに真にフランス的性格をもつものへと変容し,ここに多声部シャンソンの黄金期が築かれた。今日も広く愛唱されているセルミジの《花咲く齢にある限りTant que vivray》に見られるとおり,4声部で,歌詞の1音節に1音ずつをあてはめる音節作法を軸に,全体はフランス語の語感を生かした軽妙な音の運びが際だつ。…

【フランス音楽】より

…新興の市民階級は音楽の世俗的傾向を促進し,そこには新しいルネサンスの精神が反映されている。ジャヌカン,セルトンPierre Certon(?‐1572),セルミジClaudin de Sermisy(1495ころ‐1562),グディメルClaude Goudimel(1514ころ‐72)らのシャンソン,マドリガルは,フランドル人の巧妙・博識を捨てて,もっと民衆的な直截さに立ち帰っている。言葉に属する要素が音楽を微妙に左右したり,あるいは描写的・擬音的な表現で耳を楽しませたりする。…

※「Sermisy,C.de.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android