SKラバー(読み)えすけーらばー

世界大百科事典(旧版)内のSKラバーの言及

【合成ゴム】より

…33年にはドイツにナチ政権が成立し,ブナゴムの工業生産が強力に推進され,35年には月産25t,43年には年産1万1000tものブナSが生産されるようになった。 このころソ連でも1932年にはナトリウム触媒を用いたブタジエンゴムの量産が開始され,これはSKラバーとよばれたが,37年以降には年間4万~6万t,48年には約12.5万tが生産されたといわれている。 一方,アメリカにおいてはデュポン社におけるクロロプレンゴム(CR)の開発が進み,1932年には250tの生産が行われるようになった。…

※「SKラバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android