Skandagupta(その他表記)Skandagupta

世界大百科事典(旧版)内のSkandaguptaの言及

【グプタ朝】より

…このため,グプタ帝国の西部領域の支配は乱され,西方世界との貿易は妨げられ,財政は悪化して,美麗で良質な金貨の粗悪化,貨幣鋳造量の著しい減少をもたらした。第5代スカンダグプタSkandaguptaは安定した地方支配の回復に努めて功を収めたが,467年ごろの王の死後,帝国は衰運に傾いた。その後ナラシンハグプタNarasiṃhaguptaはガンガー流域からエフタルを撃退したというが,帝国の衰退に乗じて,諸地方の支配者が帝国の統制から離れて自立化し,帝国の領域はビハールを中心とする地域に狭められ,ついに550年ごろ滅亡した。…

【フーナ】より

…エフタル族は5世紀半ばに,中央アジアから南下してグプタ朝支配下のインドに迫った。初期の侵略はスカンダグプタSkandagupta(在位455ころ‐470ころ)によって撃退されたが,その後も侵略を繰り返し,グプタ朝の衰退をもたらした。最盛期は5世紀末から6世紀前半に出たトーラマーナToramāṇa,ミヒラクラMihirakula父子の時代であり,その勢力はパンジャーブから中央インドにおよぶ広大なものとなった。…

※「Skandagupta」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む