改訂新版 世界大百科事典 「SPS法」の意味・わかりやすい解説
SPS法 (エスピーエスほう)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…石炭に対するオイルアグロメレーション技術の歴史は古く,トレント法,コンバートル法などが知られている。また最近では,シェル石油会社が開発したSPS法(Shell pelletizing system),オーストラリアBHP社のBHP法,カナダの国立研究所(NRC)が開発したNRCC法などがある。これらの方法は,油の分散・添加方法,スラリーのかくはん・造粒方法,石炭ペレットの分離方法などに,それぞれの特徴がある。…
※「SPS法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...